| ページ・行数 | 誤り | 正解 |
| 2・22 | 本書ではこLATEX2εを紹介しています。 | 本書ではこのLATEX2εを紹介しています。 |
| 4・19 | ●ハイフネーション〜単語の途中で改しなければ〜 | ●ハイフネーション〜単語の途中で改行しなければ〜 |
| 11・5 | ただし,Windowsでよく使われる"Progrma Files#や"My Documents#〜 | ただし,Windowsでよく使われる"Program Files#や"My Documents# |
| 22・1 | コンパイルしてプレビューまやってみましょう。 | コンパイルしてプレビューまでやってみましょう。 |
| 24・4 | Welcom to the field of YaTeX.〜 | Welcome to the field of YaTeX.〜 |
| 25・3 | defaultでDocumentclassになっている〜 | デフォルトでDocumentclassになっている〜 |
| 27・3 | 続けてkeyopdを押します。 | 続けてdを押します。 |
| 30・6 | platexでtexファイルを処理するとき,texファイルに〜 | LaTeXでTEXファイルを処理するとき,TEXファイルに〜 |
| 31・4 | \Texは単に"TeX#という文字ではなく,〜 | \TeXは単に"TeX#という文字ではなく,〜 |
| 31・6 | platexは命令の区切りが判断できず,〜 | LaTeXは命令の区切りが判断できず,〜 |
| 32・5 | それでは,platexを起動し,〜 | それでは,LaTeXを起動し,〜 |
| 34・1 | 文字が小さくて読みにければ〜 | 文字が小さくて読みにくければ〜 |
| 36・2 | \Texは単に"TeX#という文字ではなく,〜 | \TeXは単に"TeX#という文字ではなく,〜 |
| 45・7 | platexはその文書ファイルを処理できますが,〜 | LaTeXはその文書ファイルを処理できますが,〜 |
| 47・18 | towcolumn | twocolumn |
| 49・3 | article letterpapter | article letterpaper |
| 49・4 | report letterpapter | report letterpaper |
| 49・5 | book letterpapter | book letterpaper |
| 49・6 | jarticle a4papter | jarticle a4paper |
| 49・7 | jreport a4papter | jreport a4paper |
| 49・8 | jbook a4papter | jbook a4paper |
| 49・9 | tarticle a4papter | tarticle a4paper |
| 49・10 | treport a4papter | treport a4paper |
| 49・11 | tbook a4papter | tbook a4paper |
| 53・2 | ポストスクリプトやTruTypeフォントを使えば〜 | ポストスクリプトやTrueTypeフォントを使えば〜 |
| 88・1 | ただし,\leftとrightは必ず対応していなければいけません。 | ただし,\leftと\rightは必ず対応していなければいけません。 |
| 102・1 | 索引項目の指定が終わったら,pLATEXで処理します。 | 索引項目の指定が終わったら,LaTeXで処理します。 |
| 102・10 | そして,もう一度,nsfnet.texをpLaTeXで処理してやります。 | そして,もう一度,nsfnet.texをLaTeXで処理してやります。 |
| 135・24 | 〜フレームをマウスでドラグするか, | 〜フレームをマウスでドラッグするか, |
| 136・8 | pLaTeXやdviout for Windowsなどの編集画面からの起動 | LaTeXやdviout for Windowsなどの編集画面からの起動 |
| 142・14 | \largeやbfのようにフォント装飾命令を補完します。 | \largeや\bfのようにフォント装飾命令を補完します。 |
| 166・13 | Mule for Windowsの使い方について親切に説明している。 | Mule for Windowsの使い方について親切に説明しています。 |