\documentclass{jsarticle} \pagestyle{empty} \usepackage{color} \usepackage{morisawa} \usepackage[dvips]{graphicx} \usepackage{okumacro} \begin{document} {\huge{Windowsで\TeX による美麗文書の作成を実践}} \begin{figure}[h] \begin{tabular}[t]{ll} \includegraphics[width=50mm]{tex.eps} & \begin{tabular}[b]{l} {\Huge{\textbf{誰でもできる}}}\\ {\Huge{\textbf{やさしい\TeX 入門}}}\\ \\ \large{\textbf{土屋勝(株式会社エルデ代表)著 B5判 176P}}\\ \large{\textbf{定価(本体2,800円+税) CD-ROM付属}}\\ \large{\textbf{発行:株式会社カットシステム}}\\ 誰でもすぐに\TeX が使える\\ Windows環境での\TeX 入門のエッセンスをこの一冊に凝縮\\ これだけですぐに\TeX が使える \\ 悩まずにセットアップができる \\ 完全自動インストーラ搭載 \\ \\ \end{tabular} \\ \end{tabular} \end{figure} \begin{picture}(400,50) \special{sh 1} \put(50,50){% \special{ar 0 0 500 500 0 360} } \put(15,47){% \begin{tabular}{c} {\huge\textbf{\textcolor[named]{White}{好評}}}\\ {\huge\textbf{\textcolor[named]{White}{発売中}}} \end{tabular} } \put(120,30){% \rotatebox{5} {\large\textbf{大学生協コンピュータ書籍売上ランキング3位! (11月第2週)}} } \end{picture} \hspace{1cm} \paragraph{本書の内容} \TeX の得意なこと,不得意なこと  \TeX と英文組版  \TeX と日本語  セットアップ  dviout for Windowsの設定  \TeX 文書ファイルを作成する  本文を入力する  プレビューする  エラーが表示されたら  \TeX の決まり  改行  段落  空白の扱い  半角カナの扱いについて  特殊記号を表示するには  書いた文字をそのまま出力するには  空白を強調する  ドキュメントクラスとオプション  タイトルを出力する  章,節の作成  文字サイズ  書体を指定する  箇条書  特殊文字・記号  右寄せ,中央,左寄せ  引用する  注釈を付ける  表組みの基本  数式を記述する  式に番号を付ける  分数の書き方  添え字  積分記号の書き方  ルート記号の書き方  和記号の書き方  行列の書き方  ギリシャ文字  索引を作る  目次を作る  写真やイラストを扱う  図番号とキャプションを付ける  図や文字の回転  色を付ける  日本語を縦組みにする  GNU Emacs + YaTeXを使う  GNUPLOTを使う  \begin{screen} \TeX はスタンフォード大学のKnuth教授が開発し,無料で公開したマークアップ 式のレイアウトソフトです。 \TeX を使えば英語,日本語の組み版をはじめ,このような複雑な数式 \[ \frac{1}{L}\int_0^L x \cos \left(\frac{2n\pi x}{L}\right)dx = \frac{L}{(2n\pi)^2}\left[ z\sin z+\cos z\right]_0^{2n\pi} \] も簡単に書けてしまいます。現在では学術論文や技術書,コンピュータ書だけ でなく,様々な書籍や雑誌が\TeX で組まれています。 このパンフレットも\TeX で組んだものです。 \end{screen} 詳しくは \verb|http://www.erde.co.jp/| をご覧ください。 \end{document}