自宅ではASUS X205TをHDMIケーブルでAVアンプに繋いでYouTubeやSmoothJazz.comで音楽をかけたり,Amazonプライムで映画を見ている.
続きを読む
「Linux」カテゴリーアーカイブ
4/12 ネットショップのEメール移行で問題発生
さくらのVPS上にEC-CUBE2.12.3で構築したコマースサイト.メールもVPS上でやっていたけど,クライアントが細かい設定を自分たちでやりたいというのでさくらのメールボックスに移行した.
そうしたら,コマースサイトから受注受付のメールが届かなくなって騒ぎに.
続きを読む
4/2 さくらのVPSからさくらのインターネットにメールだけ移行する
お客様のサイト.WebとメールをさくらのVPSでやっていたのを,お客様側で自由にメールアドレスの追加などしたいということで,新たにさくらのメールボックスに移行.
続きを読む
09/30 PowerNaviオンラインショップのSSL証明書が期限切れに。あわてて再インストール
PowerNaviオンラインショップはお客様の個人情報を扱っているので、当然ながらSSLで暗号化・実在証明をしている。そのSSL証明書の期限が切れてしまった。1か月ぐらい前に販売代理店から期限切れのお知らせメールが来ていたが、僕あてではなく技術者のメールアドレスに届いていた。彼から口頭で報告はあったのだが、すっかり忘れて放置していた。
続きを読む
08/14 秋月電子のAK-BME280とRaspberry Piで温度・湿度・気圧を測る
Raspberry Piが動くようになったので、何かセンサーをつないでIoTの実験をやることにした。一番簡単で実用性があるものといったら気温など気象データの測定・収集だろう。1チップで温度・湿度・気圧を測定できるセンサーを接続し、部屋の状態を観測してみた。秋月電子のボッシュBME280を使った温湿度・気圧センサモジュールキットAE-BME280。1個1080円とちょっと高いが、1チップで3種類の測定ができるのだから、バラで買うよりは割安だ。
続きを読む
06/25 Raspberry Piを動かす
コンピュータ教育用として2012年から発売されているシングルボードコンピュータのRaspberry Pi。周りでも安価なPCとして、あるいはセンサーをつないだり、モーターをつないで制御用にと、いろいろ活用している話を聞くようになってきた。これはちょっといじっておかないといけないだろうと、ようやく購入に走った。
続きを読む