数年前に交換したキッチンの換気扇が不調.キリキリ,ガーガーと異音を出すようになってしまった.近所迷惑このうえない.どうやらベアリングが劣化しているらしい.
検索するとベアリングを交換するという記事がいくつもヒットするけれど,どれも数万円するシロッコファン型が対象で,3000円程度の簡易型でベアリング交換というのは見あたらなかった.ベアリング1個は数百円だけど,そこまで手をかけるのも面倒だ.油でベトベトだし.

ホームセンターで買ってきた新しい換気扇と交換する.朝飯前の一仕事.交換そのものはフロントカバーを外して2本のネジを緩めるだけで引き抜ける.新しい換気扇を差し込み,ネジを締めて電源コードを繋ぐだけ.


ところが,新しい換気扇の電源コードが短くてコンセントに届かない.途中で延長するのも嫌だ.仕方がないので古い換気扇のコードを切って新しい換気扇に取り付ける.小の圧着端子でつないだけど,これ本来は単芯VFケーブル用.より線の電源コードに使ってもいいのかどうか・・・ 熱収縮チューブで絶縁して完了.


ついでに前面フィルターを取り付けようとしたら,形状がまったく合わない.取り付けるための穴が無いのだ.同じ高須産業製なのに.FTD-250の説明書には「フィルターは装着できません」と書いてあるが,外箱には特に注意無し.フィルターの対応メーカーには高須産業製が並んでいる.
軽いものなのでビニールテープで止めた.そのまま止めるとスピンナーが縁より飛び出しているのでフィルターが当たってしまう.割り箸挟んでちょっと浮かして解決した.