注文時、3月9日配達予定となっていたThinkPad T460sだけど、その後Lenovoから配達が早まるというメールがあり、3月3日到着となった。
午後、会社に配達されたので開封して電源を入れる。おっと、電源アダプタを接続しないと電源ボタンを押しても起動しない。
ASUS X250よりは一回り大きいけれど、キーボードのキーピッチ、深さ、タッチ感など比べものにならないほど素晴らしい。さすがに多くのライターやプログラマーから支持を得ているだけはある。
ただ、問題が一つ発生。注文時にカスタマイズで英語キーボードにしたのだが、Windowsからは日本語キーボードと認識されてしまう。日本語キーボードと英語キーボードでは「@」や「~」など一部の記号配列が異なるのだ。このままではメール作成もWebブラウジングも使いにくくてしょうがない。検索したら大勢同じ問題に遭遇しているようで、解決方法も載っている。改めて自分でやってみた記録。
1. WindowsボタンとXキーを同時に押してシステムメニューを出す。[デバイスマネージャ]をクリックする。
2. [キーボード]をクリックする。
3. [標準PS/2キーボード]を右クリックし、[プロパティ]をクリックする。
4. [ドライバー]タブをクリックし、[ドライバーの更新]をクリックする。
5. [コンピューターを参照してドライバー ソフトウェアを検索します]をクリックする。
6. [コンピューター上のデバイス ドライバーの一覧から選択します]をクリックする。
7. [互換性のあるハードウエアを表示]をクリックし、チェックを外す。[PS/2 101/102キーボード]が表示されるので、これを選択する。
8. 警告が表示されるが、[はい]をクリックする。
9. ドライバーが更新され、英語配列キーボードが使えるようになる。
10. システムを再起動すると英語配列キーボードになっている。