日曜日は,ビッグサイトで開催されたMaker Fair Tokyo 2015に行ってきた.IT系出版社オライリーが主催している,Makeムーブメントの展示会だ.Makeムーブメントというのは,アメリカのテクノロジー系DIY工作専門雑誌『Make』が中心になった動きで,ITだけでなく,機械いじり,木工,料理などさまざまなジャンルの手作りを楽しもうというもの.日本では今年で5回目ということだが,ぼくは初めて.お目当てはRaspberry Piに関する面白い作品が出てないかということだ.
もっと早く家を出れば良かったんだけど,洗濯や掃除などうだうだしていて遅くなり,1時半ごろに国分寺から特快乗ったとたん緊急停車.武蔵小金井駅で線路立ち入りがあり,安全確認しているという.35分止まってやっと動き出したのだが,特快が快速になってしまった.おかげで到着が1時間ぐらい遅くなった.
会場に着いたのは15時過ぎ。チケットは前売りが1000円で当日が1500円.2日は岩場開拓とか福島っこ元気村キャンプとか西多摩でのイベントもあって迷ったんだけど,開拓メンバーがあまり揃わないということなので,ぎりぎり前日の金曜日にファミマで前売りチケットを購入しておいた.
アマチュアのグループや企業がブースを連ねて作品を並べ,いろんなデモをやっている.雰囲気としてはハムフェアと似ていると言えば似ているけれど,参加者の平均年齢がはるかに若く,女性も多い.会場はエレクトロニクス系,ロボットや乗り物,ドローン,楽器,半田付けから3Dプリンタなど工作系,デザインや木のおもちゃなどクラフト・アート系,子ども対象のキッズ・教育系などエリアが分けられている.
意外とRaspberry Piを使ったものは少なかった.見えてないだけなのか,Aruduinoなどで小さくまとめて組み込んでいるのか.3Dプリンタもいろいろ出ていたけれど,それよりレーザーカッターでアクリル板やMDF材を切り抜いて組み立てたものが目立った.確かに,箱を作るなら3Dプリンタよりも板を使った方が合理的で早い.もっとも5万円ぐらいのレーザーカッターだと,せいぜい2.5mm厚のMDF材が限界という.
16時からは屋上でEepyBirdによるメントス×コーク大噴水ショー.生ぬるい無糖コーラにメントスを入れるとコークが発泡し,噴水になるというイベントだ.無糖だからべたべたしないというけれど,頭からコークをかぶった前の方の人たちは大変だったんじゃないかな.
展示は,途中で携帯もスマフォもバッテリーが切れてしまい,撮影できなくなったのは残念.時間が足らず,企業ブースはほとんど見ることができなかった.MicrosoftはRaspberry Pi用のWindows 10を展示していたので,優先して見れば良かった.来年来るなら午前中にしよう.