雪の日曜日、久しぶりに自宅のデスクトップPCをいじったら、エラーが出て動かない。
へんなメッセージが出ていて、ウイルスにでも感染したかと思ったが、このマシンは10日以上電源は入ったままであるもののキーボードには触っておらず、ファイルサーバ状態だったので変なところにアクセスしたりもしてない。
Windows2000を再インストールしようとしたが、ハードディスクにアクセスできないとか言われてしまう。
こりゃHDDが壊れたかなということで、引っこ抜いて会社に持ってきた。別のマシンにつないで起動したら、延々とファイルチェックが続く。デジカメ画像などは自宅PCと会社PCとの両方に保存しているので、一応バックアップになっているのだが、やはり自宅PCにしか入ってないデータも少なくない。
消失したかとあきらめたが、1時間ぐらいのファイルチェックが終わってWindowsが起動したら、無事にEドライブとしてつながっている。とりあえず速攻で中身を別のHDDにコピー。1、2パーセントは読み出せずにコピーできないファイルもあったが、まぁ大事なものは取り出せた。ちなみに壊れたのはMaxtor 6Y200という、SATA初期の200GB。HD Tuneでベンチマーク取ろうとするとエラーということでテストできない。Erro Scanでは、最初の3ブロックがDamaged。
新しいHDDを買ってきて、再インストールしてやるか。環境構築面倒だけど。