情報経済学2回目の講義。前回は、まず1号館の講師控え室に行ってしまい、「先生は23号館ですね」と言われて移動。さらに205教室では学生が入りきれず301教室を割り当ててもらった。おかげで時間をだいぶロスした。今回は301教室に決まりだろうと、学食でのんびりカツ丼食べて23号館の講師控え室に行ったら、なぜか205教室を使うことになっている。
教務の方が1号館から駆けつけて、301教室は別の講義が入っていて、変更できなかったのだという。来週からは11号館11教室を割り当ててもらうことになったのだが、今日だけはやむを得ず205教室で授業を行う。結局、講義開始は遅れるし、座れない学生、301教室に行ってしまった学生などでドタバタ。
今日はテレビからコンピュータ、パソコン、そしてインターネットの歴史を話した。「ENIACは真空管1万7500本」なんて言ったけど、今の学生は真空管なんて知らないよなぁ。トランジスターだって見たことないだろうし。
帰って大学のサイトをチェックしたら履修生299人だとぉ・・・