CentOSサーバーにMoodleを入れようとしたのだが、OSがCentOS 5.11、PHP 5.3.3とMySQL 5.0.95と環境が古くてすんなりとインストールできない。CentOS 5.11は最新版だし、2017年まではサポートされる。問題だったのはMoodleではPHP 5.4.4以降、MySQL 5.5.31以降が必要というところ。PHPは割合簡単に5.6.7へアップグレードできた。MySQLのアップグレードでつまずいたのでメモを残しておく。
続きを読む
月別アーカイブ: 2015年3月
03/20 古いブログ記事の写真が見えなくなっていた
先日、出先で2008年ごろのブログ記事にアクセスしたところ、テキストはちゃんと表示されるのにことごとく写真が出ていないことに気がついた。2010年3月をもってブログソフトをNucleusからWordPressに切り替えたのだが、その時に写真をうまくインポートできてなかったようだ。
続きを読む
02/22 10年目にして2代目女王誕生。大波乱だったボルダリングジャパンカップ
22日、深谷市にある深谷ボルダリングヴィレッジで第10回ボルダリングジャパンカップが開催され、応援に行ってきたが前代未聞、大波乱のコンペとなった。
続きを読む
03/02 日経ソフトウエア4月号 特集「人気15言語入門」にR言語の記事を書いたよ
現在発売中の日経ソフトウエア4月号の第一特集、「人気15言語入門」でR言語の解説を担当し、付録「図でわかるプログラミング用語辞典」には過去の本誌記事が何点か転載された。
第一特集はC##、JavaScript、Swift、Scala、C言語、VBA、Java、PHP、Python、Ruby、C++、Clojure、Scratch、R言語、Processingという15のプログラミング言語を取り上げ、5ページ程度で簡単なコードを書いて動かすというもの。4月号ということで、学校や会社で新たにスタートを切った初心者向けに一通りの知識を提供しようという新学期ネタだろう。
自分はR言語を担当したのだが、記事ではプログラミングまでたどり着けなかった。データを読み込んで統計処理を行ったり、散布図を描いたりで5ページになってしまった。R言語はプログラミングをしなくても、表計算ソフト的に簡単な統計処理やグラフ描画が行えるというのも大きな特徴なので、それはそれでいいかも。
02/23 海士町出張、飛行機を寝坊して乗り過ごす
23日から26日まで、島根県隠岐郡海士町に出張してきた。今回はシステム開発ではなく、防災カメラ・地域WiFi設置のお手伝いだ。いつものように朝6時55分羽田発米子鬼太郎空港行きANA381便を予約する。これは8時20分に米子に着くので、七類港までタクシーで移動すれば9時出港のフェリーおきに乗船でき、13時10分には海士町のある中ノ島菱浦港上陸。
続きを読む
03/02 日経ソフトウエア4月号 特集「人気15言語入門」にR言語の記事を書きました
現在発売中の日経ソフトウエア4月号の第一特集、「人気15言語入門」でR言語の解説を担当し、付録「図でわかるプログラミング用語辞典」には過去の本誌記事が何点か転載されました。
続きを読む