雨で出かける気にならず、1年前からやるつもりだった廊下と洗面所の照明を追加した。ダイニングから玄関に通じる廊下は中央に1個、玄関に1個、人感式のLEDライトを付けてある。玄関のライトは帰宅すればすぐ点灯するのだが、廊下の電灯が玄関から入ってきても、ダイニングから入ってきても点くのが遅い。たぶん感知角度の問題だろう。
続きを読む「電気工事」カテゴリーアーカイブ
9/29 知人オフィスの配線工事を手伝う
お世話になっている方が四谷に新事務所を半分DIYでオープン。コンセントの増設をやって欲しいというので久しぶりに第二種電気工事士出動。
続きを読む
08/16 ダイニングルームにコンセントを増設した
見習い中の第二種電気工事士活動。築50年の我が家はコンセントが少なく、いろいろ不便なので、今日はダイニングルームにコンセントを増設した。
続きを読む
2015を振り返る
あけましておめでとうございます。もう正月2日目だけど、去年のまとめ。クライミングはひたすら冒険の森岩場開拓をやっていたのでジム0回、岩場4日で初登は無し。マイノコギリとスパイク地下足袋が似合うようになってきた。今年は開拓が一段落させて、クライミングシューズ履いて登りこむ年にする。年末からキーボードを再開し、とうとうレスリースピーカーとハモンドオルガンを入手したので、70年代ロックをやってみるかな。
続きを読む
11/15 はじめての電気工事 廊下にLEDライトを取り付けた
たいていの家庭で廊下は窓が無く,薄暗いものだろう.うちもそうなのだが,20年ぐらい前に子猫が生まれて,動き出すと廊下でも床でもところ構わず粗相をするので,踏んづけないように蛍光灯を取り付けた.玄関灯の根元からVVFケーブルを引っ張り出し,天井を這わして15Wの蛍光灯をつないだもの.おそらく,非合法工事だろう.それが,明るさは問題ないのだけどスイッチを入れてから点灯するまでやたら時間がかかるようになってしまった.家に帰ってきて,玄関のスイッチを入れると,玄関灯は瞬時につくけれど,廊下の蛍光灯はいつまでたっても灯らない.蛍光管やスターターを交換してもダメ.たぶん安定器など器具全体が古くなってしまったのだろう.
続きを読む
10/20 第二種電気工事士の免状が届いた
2013年から3年目、ようやく第二種電気工事士の試験に合格できた。民家や店舗、事務所など電気工事をやるには第二種電気工事士の資格が必要。
続きを読む