スマートワーク総研の「今読むべき本はコレだ! おすすめビジネスブックレビュー 」に「ベンチャー・キャピタルの第一人者が書いたVCの教科書」というタイトルで『VCの教科書』のブックレビューが公開された.スマートワーク総研ダイワボウ情報システム株式会社が運営しているIT系情報サイト.古い知り合いの編集者から紹介され,今回が初めての執筆.
続きを読む「取材・執筆」カテゴリーアーカイブ
09/18 神保町のカフェで出版・編集・執筆に関わる人の小さなイベント
神保町のブックカフェ二十世紀で伊藤淳子さん主宰の「お読見会」。出版や編集,執筆に関わっている人が集まって自己紹介したり本を交換するというイベント。
続きを読む
8/9 『LaTeX初めの一歩 Windows 10/8/7対応』ができた!
NPO法人未来デザイン会議の打ち合わせでカットシステムに行ったら,8月1日に入稿した本ができてた 早っ
続きを読む
01/25 『日経ソフトウエア』2016年3月号に執筆
年末から年始にかけて、かなり原稿執筆に追われていた『日経ソフトウエア』2016年3月号特別付録「プログラミング用語100大事典」。見本誌が送られてきた。
続きを読む
07/09 本屋さんでPOPなるものを初めて書いた
これまでに20冊以上の単行本を書いてきたが、書店とのかかわりというのは出版社まかせで、まったく没交渉だった。一般書だとサイン会なんてのもするようだけど、パソコン・IT関係の本だと聞いたことがない。書店のコンピュータ書のコーナーに行って、自分の本が置かれているとニンマリするだけだった。
続きを読む
03/02 日経ソフトウエア4月号 特集「人気15言語入門」にR言語の記事を書いたよ
現在発売中の日経ソフトウエア4月号の第一特集、「人気15言語入門」でR言語の解説を担当し、付録「図でわかるプログラミング用語辞典」には過去の本誌記事が何点か転載された。
第一特集はC##、JavaScript、Swift、Scala、C言語、VBA、Java、PHP、Python、Ruby、C++、Clojure、Scratch、R言語、Processingという15のプログラミング言語を取り上げ、5ページ程度で簡単なコードを書いて動かすというもの。4月号ということで、学校や会社で新たにスタートを切った初心者向けに一通りの知識を提供しようという新学期ネタだろう。
自分はR言語を担当したのだが、記事ではプログラミングまでたどり着けなかった。データを読み込んで統計処理を行ったり、散布図を描いたりで5ページになってしまった。R言語はプログラミングをしなくても、表計算ソフト的に簡単な統計処理やグラフ描画が行えるというのも大きな特徴なので、それはそれでいいかも。