仕事で点字について調べる必要があり,『日本点字表記法2018年度版』(日本点字委員会 博文館新社)をAmazonで購入した.
「研究活動」カテゴリーアーカイブ
10/10 大学図書館でPrinpicia Mathematicaを借りて後悔した
人工知能の歴史を検索すると,必ず1955年に開発された人類初の人工知能プログラムLogic Theoreistが取り上げられ,ホワイトヘッドとラッセルの『プリンキピア・マテマティカ』の定理を証明したと出てくる。だけど,どんな定理を,どんなプログラムで証明したのかというのがまったく分からない。
続きを読む
8/7 Maker Fair Tokyo 2016に行ってきた
ビッグサイトで開催中のMaker Faire Tokyo 2016へ。LEDで光るピアスから人工衛星まで、手作り作品展。
続きを読む
7/2 コンテンツ東京に行ってきた
ビッグサイトで開催中のコンテンツ東京に行ってきた。AIとVRが大流行。AIでWeb解析とか文字校正とか・・・ いずれは実用になるのか。
自分は自動組版に興味があり,2か所で説明してもらった。
続きを読む
08/14 秋月電子のAK-BME280とRaspberry Piで温度・湿度・気圧を測る
Raspberry Piが動くようになったので、何かセンサーをつないでIoTの実験をやることにした。一番簡単で実用性があるものといったら気温など気象データの測定・収集だろう。1チップで温度・湿度・気圧を測定できるセンサーを接続し、部屋の状態を観測してみた。秋月電子のボッシュBME280を使った温湿度・気圧センサモジュールキットAE-BME280。1個1080円とちょっと高いが、1チップで3種類の測定ができるのだから、バラで買うよりは割安だ。
続きを読む
08/02 Maker Fair Tokyo 2015に行ってきた
日曜日は,ビッグサイトで開催されたMaker Fair Tokyo 2015に行ってきた.IT系出版社オライリーが主催している,Makeムーブメントの展示会だ.Makeムーブメントというのは,アメリカのテクノロジー系DIY工作専門雑誌『Make』が中心になった動きで,ITだけでなく,機械いじり,木工,料理などさまざまなジャンルの手作りを楽しもうというもの.日本では今年で5回目ということだが,ぼくは初めて.お目当てはRaspberry Piに関する面白い作品が出てないかということだ.
続きを読む